こんにちは余白時間です。
生ゴミコンポストから出来上がった堆肥を花や畑にまた使って、畑では野菜が出来る循環をして行けたらと思っています。
ふわふわです。
家庭菜園では収穫も楽しめて、採れた野菜は食費節約にも大いに貢献してくれています!ありがたいっ!
↓↓詳しくはこちら。
秋の畑に向けて新しい作付け
(↑古い土をキレイにしているところ)
朝晩に秋の雰囲気を少しずつ感じ取れる今日この頃。
涼しい時間を利用して、秋に向けての畑の整理と作付けを始めています。
畑の様子です。
梅雨が本当に長くてどうなることかと思いましたが、なんとか実ってくれています。
例年は強いトマトが不作気味で、天候によってこんなに影響を受けるのだなぁと痛感。
スーパーで野菜を見る目が変わりました。生産者の皆さまには本当に頭が下がる思いです。感謝して野菜を購入したいなぁと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新しい苗をいくつか購入しました。
写真奥のリンゴ箱を利用した畑。
スティックセニョール(縦に長いブロッコリー)
もともと植えてあったバジルやミントとイタリアンパセリと一緒のゾーンに。
こちらには獅子唐と三つ葉。
ラベンダーはもともとあったもの。虫除けを期待したコンパニオンプランツ。
いつもトマトを植え付けているスペース。
今年は不作気味で、トマトの枝も元気がありません。
元気のない部分を整理しつつ、空芯菜を植えてみることに。紫蘇は毎年勝手に生えてくるものです(笑)ラッキー!
はじめての種まきに挑戦!
秋の畑でやってみたかったのが種から育ててみることでした。
特にニンジンは苗が買えないので、種から育てなくてはならないのです。
…しかし知識も経験も全くないので、なかなか種まきに挑戦出来ませんでした。
念には念をと、種まき用の土も購入!
フワッフワの軽い土が入っていました。
勇気を出してはじめての種まきをしていきます。
このサイズのニンジンは10センチくらいになるみたいで、今回大きいサイズのプランターを買ってみました。
種まきの後は
○種の上には薄く土をかける。ギューギュー押さない。
○ジョウロで優しくふんわり水をあげることが大切
(水の勢いが強いとタネが表に出てしまう)
○発芽するまでは土を乾燥させてはいけない
そうです。
なんだか小学校の時の理科の時間みたいで、すごく楽しみです。
種を撒いてから3日後。
早くもハツカダイコンが発芽しました!やったー!
いつも読んで頂きありがとうございます。
皆さまのポチっととても励みになります。