こんにちは余白時間です。
以前アップしたこちらの記事。
ソーラー電池使用のソーラーランタン【ソネングラス】について書きました。
今回は地震に備えて②、ということで書いていきたいと思います。
災害はいつ起こってもおかしくない
私たちはいつ災害が起こってもおかしくないような土地に住んでいるなぁと痛感します。
去年の台風の時
備えようと思ったら時すでに遅し、スーパーやホームセンターからは備蓄系の商品やミネラルウォーターが姿を消しました。
なので今回コロナ騒動の中でも、何があっても良いようにと普段の買い物の中で少しずつ備蓄品を買い足して行きながら備えておりました。
この写真を撮ったのは3月中旬になります。
商品を購入したのはカルディやイオンです。
カルディは缶詰が充実していたので、選ぶのが楽しかったです。
イオンは大容量のものが手軽に買えるので助かりました。
もしかしたらいわゆるロックダウンという状態になるかもしれないと、想定して買い揃えてきたものたちです(地震なども)。
子どもからのリクエスト!最近のフルーチェはとても美味しいです。非常時にこれがあったら和むかなぁと。
安売りになっていた缶スープ。
普段はあまり使わないけど、備蓄品として活用です!
あとは普段使いもできるような乾物系など。
毎回備蓄品を揃えながら、これを非常用として使わないことが一番いいなと思いながら商品を選んでいます。
使いながらうまく備える!
写真に撮った備蓄品は現在までに普段の食事の食材として、何点か美味しく頂きました。
子どもの休校中に親は変わらず仕事があった為、備蓄品から食べてもらうこともありました。レトルトカレーやパスタソースなど、子どもが自分で昼食を支度するのに手頃です。
買いだめはせずに、普段の買い物で少しずつ備える♪
ちょっと少なくなって来たなぁと思ったら、ちょこちょこと普段の買い物で補充しています
備蓄品に関してはローリングストック方が一番無駄なく効率が良いと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お米はいつも30キロを頼んで購入しています。玄米の状態で涼しい場所に保管してあります。
こういう時にお米がある安心感はありがたいです。もし周りに困っている人がいたら分けてあげる事も出来ます。
何が起こるか分からないこのご時世。少しずつ自分のできる範囲で備えていけたらと思います。
いつも読んで頂きありがとうございます。
皆さまのポチっととても励みになります。