こんにちは余白時間です。
今週末には5月になるのですね。いや、早い早い。
こんなご時世でもきちんと季節は巡ってきて、花も咲くし緑も鮮やかだし。
そしてこの時期といえば、毎年タケノコ!
我が家地方はお庭が広かったり、自然が豊かだったりするせいか「タケノコもらってきたー!」と割とフランクに、タケノコをゲット出来る環境です。
無料で美味しい食材をもらえる環境、最高!
とはいえ…最初はなかなかタケノコの下処理が難しくて慣れるまで大変でしたが、
(職場でタケノコの下処理した時の写真)
最近はもらってきたその日にぐらぐらとたっぷりとしたお湯で煮れば米ぬかも必要ない事が分かったので、ささっと下処理が出来る様になりました。
ポイントはもらって来たら即刻、皮を剥いて茹でる!
※我が家は皮をしっかり剥く派です。皮を剥かずに下処理するのがスタンダードらしいけど、今まで処理後がめんどくさいしえぐみが残りやすい気がするから最初から剥がしちゃいます。
我が家のタケノコ料理
だいたいこんな感じの献立が多いです。
○タケノコの炊き込みごはん
○タケノコちくわの煮物
タケノコの煮物は下処理してすぐ食べるより、煮物にしてからタッパーなどに入れ冷蔵庫に入れ一晩置くとえぐみが和らぐので(家族に苦手な人がいるのです)、おすすめです。
○タケノコわかめの味噌汁
○タケノコととりささみの炒め物
タケノコを頂いてきた後はしばらく↑のような献立が続いてしまいがちになり、やはりあきてしまうので
こんな感じで味付けをちょっと変え、食卓に登場させて無駄なく頂いてます♪
ちなみにこれはタケノコの胡麻和えです。
職場でもタケノコを使った献立にしてみました。
(職場で給食を作っています)
○タケノコの炊き込みごはん
○タケノコとお肉のチンジャオロース風
○タケノコのおかか煮
○タケノコの味噌汁
○にんじんの甘酢漬
やっぱりタケノコごはんが一番人気!
旬の食材は美味しい♪
今この記事を書いてる時点では、タケノコの収穫は落ち着いてきたようです。
採りたてタケノコはまた来年のお楽しみ!
いつも読んで頂きありがとうございます。
皆さまのポチっととても励みになります。