こんにちは余白時間です。
もうすぐクリスマス…♩♪
といっても子どもが大きくなり、すっかり落ち着いてしまった我が家のクリスマスは通常運転なわけですが(汗)
でも特別な事はなくとも、クリスマスっぽい何か美味しい物を食べたいなぁと思って。
ちょいと試作してみました♪
クリスマスだからパテドカンパーニュみたいなのを作ってみた
パテドカンパーニュというとても美味しいご馳走がありまして。
↑写真真ん中の四角いのです。
ネットで検索してみると…
パテドカンパーニュとは田舎風パテと言う意味で、レバーを使った料理。
鶏や豚ミンチの中にレバーペーストを混ぜ込んで焼いたり、パイで包まずテリーヌ型で焼成しただけのものや、鴨や仔牛などでも作られる。
などとあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大好物なのですが、料理本を見てもいかんせん工程が複雑だし、材料もよく覚えられない(汗)揃えられる自信もない…
なので身近な材料でそれっぽいものを作ってみました!オーブンは必要なしです。
お家でパテドカンパーニュ風
今回は鶏肉のパテ、豚肉のパテと2種類作ってみました。
鶏肉のパテ
・100均のアルミのお菓子用型
・ハムorベーコン
・塩 小さじ1と少し
・こしょう
・ニンニク1片
・鶏モモ肉2枚
・乾燥タイム、乾燥ローズマリー
・白ワイン 大さじ4〜5
①アルミの型にハムorベーコンを敷く
②ミキサーに乾燥タイムと乾燥ローズマリー、ニンニクを薄くスライスしたもの、塩、こしょうを入れる。
③左上から時計回りに…
鶏モモ肉1枚を軽くカットし②のミキサーに入れ、白ワインを入れミンチにする→残り1枚は包丁で粗めに小さくカットしミンチにした肉と混ぜる
④左上から時計回りに…
ハムorベーコンを敷いた①に③の肉を詰める→蒸し器にお湯を沸かしアルミ箔で包んだ肉入りの型を入れる→
40分蒸す
→途中蒸し器の中のお湯がなくならないように、お湯を足す。
⑤蒸し器から型を取り出し、冷蔵庫で冷やす。
お肉とお肉を結着したいので、一晩冷蔵庫に入れれば完璧だと思いますが、急ぎの場合には寒い外に出すor冷蔵庫で3時間〜5時間でも大丈夫。
私は夜作ってすぐ食べたかったので、外に出して1時間放置できちんと固まりました。
⑥冷やし終わったら型から肉を出す。
肉の脂分が白く固まってくっついてくるので、それを取り除きます。この固まってる部分スープや煮物に入れるととても美味しいのでオススメ!
ハムorベーコンがある方が上になります。
下までハムorベーコンがぐるっと一周していた方が良い方はお肉を詰めるときに最後にハムorベーコンで覆ってから蒸して下さいね^_^
カットしてみたところ。
断面も美味しそう!
早速頂きました!
このまま食べてもよし!サンドイッチにしても美味しいと思います。
豚肉のパテ
・100均のアルミのお菓子用型
・ハムorベーコン
・タマネギ 1/2
・塩 小さじ1と少し
・こしょう
・ニンニク1片
・豚挽肉200グラム、豚肉コマ50〜100グラム
・ナツメグ
・白ワイン 大さじ4
鶏肉のパテとほとんど工程は一緒です。
(違うのはミキサーを使わないところ。使ってももちろん良いです。)
○タマネギはみじん切りにします。
○豚コマは包丁で粗めに小さくカットします。(あまり大きいとカットしにくいので注意)
○ボウルにタマネギ、塩、こしょう、ナツメグ、豚挽肉、豚コマ、白ワインを入れ粘りが出るまで混ぜます。冷たいけどちょっと我慢!これが美味しさの秘訣!
この後の工程は鶏のパテと同じです。
カットしてみたところ。断面がきれいに出来ました♪
蒸した後しっかりと冷やすのがコツです。
鶏と豚のパテどっちがお好み?
出来たパテを家族に食べてもらったのですが、どちらも違った美味しさがあるとのこと。
鶏のパテ…
しっかりと密度のある仕上がり。
お肉を食べてるぞーと嬉しくなる。鶏肉なので割とあっさりしていて食べやすい。
豚肉のパテ…
やわらかくしっとりとした仕上がり。
タマネギが入っているので甘さも感じられて子どもも食べやすい。
(↑我が家の偏食気味の子どももパクパク食べてくれました!)
コクが出ていて美味しい。
との感想でした♪
気軽にご馳走が出来てうれしい♪
完全に個人のなんちゃっていい加減料理ですが、お家で楽しむ分には問題ない仕上がりになったなぁと思います。
ゆっくり過ごしたい時、ワインと美味しいパンと一緒に楽しく過ごすのにはとっても良いお料理だと思います。
持ち寄りパーティーにも良さそう!
手順も簡単に出来たので、これからいろんなお肉でいろんな野菜で作って楽しめたら良いなぁと思っています。
いつも読んで頂きありがとうございます。
皆さまのポチっととても励みになります。