こんにちは余白時間です。
こちらのニット、購入してから大好きで何度も何度も繰り返し着用していました。
自宅で気軽にクリーニングしても丈夫で縮むこともなかったから…と思っていたのですが、去年お洗濯したらすっごく縮んでしまい(涙)
もう着られないなぁ…とそれでも棚にしまったままでした…(汗)
縮んだニットを直す方法がある!
処分するまでに、なんとか直せる方法がないものか?実はずっと調べていました。
するとネット上でクリーニング店の方が書かれた方法を見つけました!
ものは試し!すぐにトライです。
準備するもの
○ニットを漬け込む容器(洗面器など)
○トリートメント
以上2点です。
手順
①洗面器などの容器にトリートメントを入れます。量は普段のトリートメントをする量で○。
(今回は厚手のニットなので、トリートメント2回分にしました)
②トリートメントを入れた容器に水を入れます。
トリートメントをよく溶かします。
③ニットをたたみます。
④②の容器にたたんだニットを入れます。
⑤ニットにトリートメント液がきちんと浸るようにします。
※最初はニットの中に含まれる空気でなかなかニットが沈んでくれないので手で押さえるなどします。
⑥1〜2時間放置します。
⑦ニットをネットに入れ、脱水します。
⑧形崩れしないようなハンガーや平置きにしてニットを乾かします。
ニットは完全に乾かさないで、半乾きまでにします。
⑨アイロン台や平らな場所でニットを広げます。
アイロンはスチームモードでセットします。
⑩ニットからギリギリ1センチでアイロンを当てて、
スチームを当てます。一箇所につき30秒当てます。
⑪スチームを当て終わったら、両手でニットを持って伸ばしたい方向にぐいーーっと伸ばしましょう。
あとは⑩と⑪を納得いくまで繰り返します。
縮んだニットは直ったか?
さて、お気に入りのニットは今回の修繕作業で直ったのでしょうか?
実際に見比べてみます。
脱水直後のニットの状態です。
首から腰部分:50センチ
肩から袖まで:57センチ
全体的に網目がみっちり詰まっています。
乾燥→スチーム→伸ばしの工程を終えたニットです。
↓↓↓こちらがbefore
見た目から丈の長さが違うのがわかります。
首から腰部分:59センチ(beforeは50センチ)
差は9センチ
肩から袖まで:63センチ(beforeは57センチ)
差は6センチ
網目と網目の間が少し緩やかになり、手触りも柔らかなニット特有の優しい雰囲気になりました。
ご覧の通り、ニットの縮みが直りました!
すごい!嬉しい!
業者さんに修繕に出そうかとまで悩んでいたので、自分で直せるなんて本当に嬉しいです。
ニットのお手入れの見直し
冬はホコリや感染症などが気になって、今まで気軽にホームクリーニングしてしまっていました。
最初はそれで大丈夫だったのでしょうが、度重なってくるうちに少しずつニットが縮んでしまったようです。
今回の修繕作業の経験から、今後ニットの取り扱いは…
○大事なニットは洗濯機で洗わない
○汚れが気になる時は高温のスチームを当てるなどで対応
○使わない時期にしまう時はクリーニング店へ出す
ようにします。
ニットのお手入れは手間がかかりますが、大好きなニットなので作業もとても楽しかったです。
お直しでこちらのニットが復活してワードローブは24着から25着に増えます。
また別の服も見直そうかな。しばし考えることにします。
いつも読んで頂きありがとうございます。
皆さまのポチっととても励みになります。