こんにちは余白時間です!
1ヶ月の食費25.000円で暮らしています。
2019年は
1月:26.040円
2月:23.597円
3月:18.956円
4月:16.666円
(4月は頂き物が多く金額が低めになりました)
5月 : 21.830円
6月 : 24.943円
7月 : 23.945円
8月 :20.735円
9月 :23.254円
10月:24.662円
◯お米は含みません(ボーナスから予算どり)
◯毎日の子どものお弁当の食材も食費に含まれています。
11月:23.395円(10/20〜11/19)
でした!
この頃なんだか買い物下手…(汗)
9月に体調を崩してから、ちょっと色々と買い物の仕方だったり食材の管理がうまくいかなかったりしていて、ボケーっとしていて調味料など同じものをダブって買ってきてしまったり(汗)
スーパーに行った時にいつもは買わない菓子パン買っちゃったり、お菓子を買いすぎたり…
気を引き締めたいーーー!
11月の食卓の様子
秋が深くなり、お野菜が美味しくなって来ましたね。お野菜を丸ごと使ったヘルシーメニューを食べたり
秋になると炊き込みご飯とか、混ぜご飯が無性に食べたくなるのは我が家だけでしょうか?
手軽に混ぜご飯が食べたくて、自家製わかめご飯の素を作ってみました♪
①ワカメを水で戻す
②ハサミでワカメを小さくカット
③ワカメにまだ芯が残るくらいの硬さで水をよく絞り鍋に入れる。
④調理酒をひと回し
⑤醤油2回し
⑥弱火で煮る
⑦ワカメの香りがしてきて、煮汁が少なくなったらワカメご飯の素の出来上がり♪(味の濃さはこの時お好みで塩などで調整可能)
炊き上がったご飯と混ぜて使います。
ワカメの旨味が優しく香る塩辛くない混ぜご飯です。和食のおかずにとても合うし、お弁当などにもオススメです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
職場でとれた野菜を活用
職場のNPOで収穫されたお野菜や卵がとても美味しいので、出勤した際には購入して食卓に取り入れました。自分では選ばないような野菜がその日その日で収穫されてくるので、新しいメニューが思い浮かんだりして楽しいです。
とれたての春菊の香りと食感のよさ。そして新鮮卵ー!卵は平飼いの安全で美味しい卵。シンプルな調理法でご馳走になります。
その他いろいろ
魚焼きグリルで焼く鶏肉のパン粉焼きというのを、職場の方に教わってよく作りました。
↑右下のがそれです♪
鶏モモをカット→塩胡椒→パン粉をまぶす→オリーブオイルを少量かける→魚焼きグリルで表裏返しながら焼く
といった簡単調理!サクッとジューシーでまるで揚げたみたいに美味しくなりますよ。
朝晩冷えてきて、郷土の味が恋しい今日この頃。ほうとう鍋もよくやりました。鍋に入れて煮込むだけ。ありがたや。
頂き物のサツマイモで作ったサツマイモコロッケ。甘くてほくほくな幸せな味。
唐揚げはやっぱり美味しい。あっさり片栗粉であげるタイプ。
近所の直売所もお野菜の品揃えが豊富。サラダが無性に食べたくてそれに合う献立にしちゃった日。生野菜が美味しい。
ハンバーグは家族からよくリクエストがあります。大きいサイズのハンバーグが食べたいとのことなので、来月はワラジみたいなサイズのハンバーグを作ってみたいです♪
お魚メニューも少しずつ充実。
近所の美味しいお魚屋さんを見つけたので、積極的に活用したいなぁと思います。
このお魚屋さん、お皿を持って行ったらそれにお魚を乗せてくれるのです!すごくエコ!
お昼ご飯はこんな感じ。キムチチャーハンにはまりました。写真はご飯が微妙に足りなくて春雨でかさ増ししたチャーハン。
子どもの学校行事のお弁当も作りました。
1.000円で簡単に時間をかけずに作れます♪
来月も楽しみ♪
来月はちゃんとお買い物計画して、美味しく楽しく食事ができたらなぁと思います。
健康に過ごすためにフルーツや手作りのポップコーンなど取り入れてみようと考えています。
インフルエンザなど流行る時期になりますが、美味しいご飯と睡眠をしっかりとって12月乗り切れたらなあと思います!
いつも読んで頂きありがとうございます。
皆さまのポチっととても励みになります!