こんにちは余白時間です。
昨日はこちら↓↓
をアップしました。
今日は湯シャン生活を実際に1週間実践してみた様子を書いてみようと思います。
湯シャン生活の1週間
湯シャン生活のやり方とルールはこちらを参照下さいね。↓↓
Day1
3日続けて仕事のシフトが入っていないので、今日から湯シャン生活をスタート!
耳の後ろ、頭のてっぺんから襟足のラインは皮脂腺があるから要注意とのことなので入念に洗う。
この辺で終わりかな?と思って時計を見ると、まだまだ3分経っていない!3分って意外に長いなぁ。
シャワーで流していると途中から髪の毛の感触
「キュっ!」となって、シャンプーした後みたいな手触りに変わったのがよくわかった。
お風呂上がりはタオルドライをしっかりして、大きいブラシでブラッシングして髪をとかす。
髪の油分で乾きにくいとかは全くなし!
まだ1日目だからかもしれないけれど、全くいつも通りの髪の毛の状態。
Day2
朝:シャンプーをして起きた次の日は、少し頭皮のニオイがきになっていたのだけれど、湯シャンした後の今日はニオイも油っぽさもなく心地よい。
髪に何もつけずにいることがこんなに心地よいのかとハッとさせられる。
夜:湯シャンする前にブラッシングと、お湯で流す時間を5分にして念入りにしでみた。顔と一緒で髪も力を入れてゴシゴシしないのが良いかも。
Day3
朝:少しだけ油っぽさを感じたけれど、毎朝髪を整える時にお湯で頭をジャーと流すので、その時に少しマッサージしてみる。
ニオイはやはりなし!
夜:ブラッシング用に新しいブラシを購入したのでそれでブラッシングしてから湯シャン。頭の血行が良くなるとすごく頭が軽くなるし、気持ちいい。
何もつけてないのなサラサラだし、髪がつやつやしている。
シャンプーって一体なんだったのだろう?と思うけど、時間をかけずにささっと髪をきれいにするのには便利なアイテムなのだなぁと思った。
ドライヤーの時はいつも使っている大きいブラシで逆毛を立てる感じで乾かすとフワッとして良い。
Day4
朝:特に不快なことはなし。ブラッシングしてから髪をお湯で濡らしてから髪を乾かして整える。
夜:今日は仕事で調理と作業でホコリにまみれる半日だったのでどうかなぁ?と思ったものの、湯温を42度にして5分湯シャンでなんとか洗えたと思う。
今までと違って少し髪は重たさを感じた。
頭皮の方は今のところかみゆなどは全くない。
髪の艶が少し曇って来た気がする。猫っ毛の細毛なのであまり気にならない程度だけど。
もしかしたら調理の仕事やホコリの中にいるような日はシャンプーでリセットした方が良いのかもしれない。
Day5
朝:少し髪に重たさを感じた。
全体的にペタンとなっています。
ブラッシングしても大きな問題は感じないのだけれど、やはり重たさが気になる。頭皮のベタつきはなし。
幸い今日は仕事がなく、自宅で軽作業するだけなので、様子を観察。
夜:湿気も少なく乾燥した一日だったので、今日も湯シャンでやってみる。
うーーん、湯温高くしても長めに洗っても髪の重さが取れない!
…ということで5日目にしてシャンプーでリセット。しかしシャンプーがすごく少量なのにもこもこ泡立ってびっくり!だけどドライヤーの時に結構毛が抜けてこれまたびっくりした。
Day6
朝:昨晩シャンプーしたので、毛が軽い!トップのフワフワ感がまず違う!
↓Day5 ぺたんこ
↓Day6 ふんわり♪
色も違う!湯シャンの時は黒っぽいのが、シャンプーしたら茶色くて(地毛がもともと明るい茶)軽いー!髪の艶が戻った!
こんなに違うのかー。
久々のシャンプー後も特に頭皮が乾燥したり、かゆくなったりはなかった。
夜:湯シャンに戻す。
Day7
あっという間の湯シャン生活1週間。
一昨日シャンプーで一度リセットしているので、やはり毛が軽い。
夜は湯シャンでok!
湯シャン生活1週間を終えて…
湯シャンを取り入れてから抜け毛が少なくなったのにびっくりしました。
またブラッシングをする機会が増えたり、湯シャンの際にいろんな角度からマッサージしながら洗うことになるので頭の血行が良くなったためか、寝起きで顔がパンパンだったのがなくなったのも予想していない効果でした。
途中で(5日目)シャンプーリセットを入れましたが、シャンプーする前に散々お湯で髪を洗っていた後でシャンプーを使ったので本当に極々少量のシャンプーでモコモコと泡だったのにびっくりしました。
美容師さんがお湯での予洗いが大切だとよく仰っている意味が実感出来ました。シャンプーを使っていた時は予洗いが足りなかったのだろうし、使っているシャンプーの量も多かったのかも…と反省しました。
シャンプーの洗浄力にもびっくり。あれを毎日使っていたら肌の弱い私は相当ダメージがあっただろうなぁ…と。
冬は特に髪がパサパサになったり、乾燥して頭皮がかゆくなってしまったり、静電気で髪が傷んでしまったりしていましたが、シャンプーの影響もあったかもしれません。
湯シャンは快適?面倒臭い?
1週間湯シャン生活を実践してみて、私はとても湯シャンが快適だなぁと感じました。
湯シャンしていて髪に不快さを感じたら、シャンプーリセットしてもOKというルールがあったので安心して取り組めましたし、出勤することも出来ました。
肌断食や湯シャンに女性が取り組む時は、月のバイオリズムは無視できないと思います。
ホルモンの影響を受けて肌や髪や体調、そしてメンタルに変化がありますのでそれに合わせたケアをすることが大切になってくるのではと思います。
肌断食や湯シャン生活は使うアイテムが少ないし、シンプルな分、手間が増えることもあるのかもしれませんがその分自分の顔や髪に触る機会が増えるため、1日1日の自分の状態が実感として把握しやすいと思います。
感触、ニオイ…触ってみるということは大切ですね。
シンプルな湯シャンは私には向いていそうなので、今後も続けていくと決めました。第2週からの様子も継続してお伝えしていけたらと思います。
いつも読んで頂きありがとうございます。
皆さまのポチっととても励みになります。